アーケード版『コスミックエイリアン』驚異の変身敵と戦略性

アーケード版『コスミックエイリアン』は、1979年にユニバーサルから登場したシューティングゲームです。開発元・発行元はユニバーサルで、縦スクロール固定画面のシューティングジャンルに属します。Galaxianに強く影響された作品でありながら、独自の演出と敵AIを搭載した点が特徴です。

開発背景や技術的な挑戦

この作品はGalaxianの人気を受けて制作されたクローン的作品であり、ユニバーサルが当時の市場トレンドに応える形でリリースしました。Galaxianと比較して、編隊上のエイリアンが横一列の爆弾を投下するなど、攻撃パターンが強化されているほか、画面上の最後の敵が大型クリーチャーに変化するギミックも導入されています。

プレイ体験

プレイヤーは画面下部の砲台を操作し、上から編隊飛行するエイリアンを撃ち落としていきます。難所としては、大型エイリアンが出現するタイミングや爆弾の挙動パターンを把握して避ける必要がある点です。また、隊列にいる「チーフ」を迎撃時に護衛を先に倒すと得点が増える戦略性があり、リスクとリターンのバランスが楽しさに貢献しています。

初期の評価と現在の再評価

当時はGalaxianの亜種と見なされ、目新しさではやや劣るという評価もありました。しかし現在では、敵の攻撃の多様性や背景の星の演出など、70年代末当時の技術におけるグラフィックの工夫は高く評価されるようになっています。特に、音響効果や多様な状況に応じた敵挙動は再評価を受けています。

他ジャンル・文化への影響

『コスミックエイリアン』自体の直接的な影響は限定的ですが、そのGalaxian系統の一翼として、後に登場するスクロール型シューティングの礎を間接的に支えました。同時期のシューティングゲームの進化に一石を投じた作品と言えます。

リメイクでの進化

仮に現代にリメイクされるなら、次のような進化が期待できるでしょう。多彩な敵キャラクターの追加、連射やシールドなど現代風のアップグレード要素、ボス戦の導入、さらには美麗なHDグラフィックとリッチなサウンドトラックが加われば、オリジナルの魅力を保ちつつも新しい体験を提供できるはずです。

筆者の視点から

『コスミックエイリアン』はGalaxianと比較されがちですが、独自の演出と戦略性が光る隠れた傑作だと感じています。特に、「最後の敵が変化する」というB級ホラー的な驚きや不意打ちの面白さが非常に印象的で、アーケードシューティングの多様性を示す作品として愛着があります。

まとめ

アーケード版『コスミックエイリアン』(1979年)はGalaxian系シューティングの一作で、ユニバーサル製作です。 ・敵の編隊が豊富で、戦略性やギミックが追加されている点が特徴です。 ・当初はGalaxianのクローンとして扱われましたが、現在では独自の味わいが再評価されています。 ・大型敵変身の隠し要素やスリリングなプレイ感は、リメイクでも活きる魅力となるでしょう。

© UNIVERSAL CO. LTD. 1979