AC版『ぶたさん』コミカルだけど奥深い!ぶた達が爆弾を投げ合うレトロ対戦アクション

アーケード版『ぶたさん』は、1987年にジャレコが日本マイコン開発(NMK)と共同で開発・発売したアクションゲームです。プレイヤーは二頭身のコミカルな「ぶたさん」を操作し、時限爆弾を使ってライバルのぶたさんを倒し、「100匹のぶたの王座」を目指します。軽快なBGMや可愛らしいキャラクター、単純ながら奥深い対戦性が特徴です。

開発背景や技術的な挑戦

1980年代後半、アーケードゲームは高度なグラフィックや複雑なシステムの導入が盛んになっていました。そんな中、『ぶたさん』はあえてシンプルな固定画面と時限爆弾を使ったバトルという明快なコンセプトで差別化を図りました。NMKはゲームのテンポ感を損なわないリアルタイムな爆発演出や誘爆の表現に技術的な工夫を凝らし、コミカルさと緊張感が共存するユニークな作品を作り上げました。

プレイ体験

ゲームは8方向レバーと「爆弾を投げる」「伏せる」の2ボタン操作です。プレイヤーはステージ上の爆弾を拾って投げ、相手のぶたさんを巻き込みながら生き残りを目指します。特に誘爆のタイミングを狙った戦術が重要で、後半ステージでは敵の動きを読み切る戦略性が求められます。見た目のかわいさに反して、意外なほど熱中できる対戦ゲームです。

評価の変遷

リリース直後は「ぶたさんが爆弾を投げ合う」というユニークなコンセプトで話題になりましたが、単調さを指摘する声もありました。しかし近年、「単純でわかりやすいゲーム性」が再評価され、レトロゲームとしての地位を確立しています。特にアーケードアーカイブス版のリリース後は、オンラインランキングや対戦機能の追加で、再び注目を浴びています。

他ジャンル・文化への影響

『ぶたさん』の可愛らしくコミカルな対戦ゲームというスタイルは、後のライトユーザー向け対戦ゲームの方向性に影響を与えました。ジャレコのキャラクター戦略にも影響を与え、後の作品に登場するコミカルなキャラクターの元祖的存在となっています。また、パーティゲーム的要素を持つアーケードゲームの先駆けとも言えます。

リメイクでの進化

もし現代にリメイクされた場合、オンラインでの多人数対戦や協力プレイ、ステージギミックの増加、ぶたさんのカスタマイズ要素の追加などが考えられます。また、誘爆の演出強化や特殊な能力を持つぶたさんの登場など、戦略性をより深く楽しめる方向への進化も期待できます。

筆者の見解

『ぶたさん』が特別である理由は、コミカルな見た目とシンプルなゲーム性に隠された奥深い戦略性にあります。短時間でもすぐ楽しめる手軽さと、プレイするほどに見えてくる駆け引きが融合した本作は、時代を超えて愛される理由を持ったアーケードゲームの傑作だと感じます。

まとめ

アーケード版『ぶたさん』は、シンプルながら奥深い爆弾バトルが特徴のゲームです。ユニークなコンセプトやコミカルな演出は、今もなお多くのファンに愛され、レトロゲームとして再評価され続けています。アーケードゲーム史において、見逃せない名作の一つと言えるでしょう。

©1987 JALECO