アーケード版『キング・オブ・ザ・モンスターズ2』は、1992年にSNKが発売したベルトスクロール型アクションゲームです。前作はプロレス形式の対戦アクションでしたが、本作ではスクロールアクションに転換され、3体の巨大怪獣を操作して世界各地を侵略するエイリアンと戦います。2人同時プレイが可能で、ド派手な演出や巨大ボス戦など、アーケードならではの迫力が魅力です。
開発背景や技術的な挑戦
『キング・オブ・ザ・モンスターズ2』の開発にあたっては、前作の対戦型格闘要素を残しつつ、より幅広いプレイヤーに訴求できるようベルトスクロール型へとジャンルを再構築する試みがなされました。ネオジオMVS基板の性能を活かし、大型キャラクターや破壊可能なオブジェクト、複数ステージの演出など、多くの処理を滑らかに表示するための技術が投入されました。
プレイ体験
プレイヤーは「アトミックガイ」「サイバー・ウー」「スーパージオン」の3体から1体を選択し、各地を転戦します。道中では小型の敵やギミックを排除しながら進行し、各ステージの最後には強力なボスが登場します。ボス戦では前作と同様のボタン連打によるつかみ合いもあり、白熱した戦いが楽しめます。ステージ構成もバリエーション豊かで、都市、渓谷、宇宙基地と多彩です。
当時の評価と現在の再評価
当時は巨大怪獣のアクションという独特の世界観と豪快なゲームプレイが注目され、アーケードの話題作のひとつとなりました。ゲーム性の単調さが指摘されることもありましたが、協力プレイの面白さや演出の派手さは高く評価されました。現在ではアケアカNEOGEO版の配信により手軽にプレイできるようになり、レトロゲームとしての魅力が再認識されています。
他ジャンル・文化への影響
本作のキャラクターは後のクロスオーバー作品などにも登場し、SNKのマスコット的存在となりました。また、都市破壊や怪獣同士の戦いという構図は、他のゲームや映像作品にも影響を与えたと考えられます。
リメイクでの進化
現代にリメイクされるとすれば、3Dグラフィックによる臨場感ある怪獣バトル、オンライン協力プレイ対応、ステージ分岐やカスタマイズ要素の追加が考えられます。原作の豪快さを保ちつつ、現代のユーザーが楽しめる要素を加えることで、再び話題を呼ぶタイトルになるでしょう。
まとめ
『キング・オブ・ザ・モンスターズ2』は、前作の世界観を踏襲しつつ、ゲームジャンルを刷新するというチャレンジを経て誕生したアーケードアクションです。協力プレイと怪獣バトルの爽快感が合わさり、今なお多くのファンに愛される作品です。シンプルながらも個性的な世界観と操作感が光る一本として、リメイクへの期待も高まります。
©1992 SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.

【動画】『龍虎の拳2』CM映像に浜崎あゆみ出演、ゲーム史と音楽史を結ぶ貴重資料

【動画】NEOGEO『龍虎の拳』伝説のCM集、懐かしの格闘ゲーム黎明期を振り返る!

【動画】NEOGEO『餓狼伝説』衝撃のデビューCM!MAX330メガが描く熱いバトル

【動画】NEOGEO『餓狼伝説2』全9種の伝説的CM集!90年代格闘ゲームの熱狂を振り返る

【動画】NEOGEO『餓狼伝説スペシャル』全CM集で振り返る熱狂の格闘ゲーム時代

【動画】NEOGEO『餓狼伝説3』の熱狂が蘇る!90年代の懐かしいCM全4バージョンを完全収録

アーケード版『パックマン』世界を熱狂させたドットイートアクションの金字塔とその文化的影響

社会現象を巻き起こしたシューティングの金字塔!AC版『スペースインベーダー』が今なお愛される理由