アーケード版『ワンダープラネット』は、1987年にデータイーストが開発・発売した縦スクロールシューティングゲームです。プレイヤーは可愛らしい宇宙船を操作し、敵の飛来弾や地上の障害物を撃破しながら各ステージを攻略します。ファンタジーゾーン風のポップなグラフィック、空中と地上の2段階攻撃、多彩な武器強化システムが特徴です。
開発背景や技術的な挑戦
1987年当時、アーケードシューティングは横スクロール・縦スクロール問わず熱狂的な人気ジャンルでした。データイーストはファンタジー路線を意識しつつも、独自のショップシステムを導入することで差別化を狙いました。ハード面ではJAMMA準拠の基板を活用し、2ボタンと縦画面による操作感を最適化。こんな時代に大量の敵を処理しつつ読みやすいグラフィックを維持するのは、当時としてはかなりの挑戦だったと考えられます。
プレイ体験
ステージ間にショップが挿入され、撃ち落とした敵がドロップするポイントを現金代わりに武器やバリア、速度アップなどを購入できる仕組みはユニークです。空中攻撃と地上攻撃が明確に分かれており、地形や敵の配置を瞬時に判断してボムや砲撃を使い分ける楽しさがあります。終盤では「全装備コンプリート」でロボ形態になり全方向攻撃が可能になり、一気に爽快感が増します。
初期評価と現在の再評価
リリース当初はファンタジーゾーン風のキュートな見た目と手軽に遊べる点が評価されつつも、敵弾が単調でゲーム後半の難易度調整に苦言もあったようです。今日ではレトロゲーム愛好家の間でショップシステムとロボ形態など独自要素が再評価され、「隠れた名作」としてコアな支持を集めています。
他ジャンル・文化への影響
本作は明確な大ヒットとはならなかったものの、ファンタジー調縦シューティングとして後続作品に影響を与えました。また、ショップシステムを組み込んだシューティングという構造は、後年のアーケード/コンシューマー作にも通じる手法といえます。
リメイクでの進化
現代でリメイクするなら、グラフィックをHD化するだけでなく、ストーリーモードやステージ分岐、オンラインスコア競争、ロボ形態への演出強化、ボス攻撃パターン追加によるやり応え向上など多彩な展開が可能です。加えてサウンド面でも当時の音楽をリマスターするなど魅力は大きく広がるでしょう。
まとめ
『ワンダープラネット』は、当時のアーケードシーンにおいてユニークなショップシステムと可愛い演出を備えたシューティングゲームです。単なるシューティングに留まらず、購入や変身といったRPG的要素を散りばめた完成度は高く、今日も遊び応えある奥深い作品として評価され続けています。
©1987 Data East Corporation. All rights reserved.

アーケード版『頭の体操』昭和脳トレ元祖の魅力を再発見

アーケード版『燃えよゴンタ!!』脱衣×パズルの異色作を再発見

アーケード版『キャディラックス 恐竜新世紀』恐竜と戦う爽快ベルトスクロールアクション

AC版『餓流禍』立体感あふれる視点で挑む、高難度ミリタリーシューティングの魅力

AC版『弾銃フィーバロン』爽快感あふれる高速弾幕と派手なBGMが生んだ中毒的な楽しさを探る!

AC版『ダートフォックス』ギアチェンジと時間制限の緊迫感がクセになる戦車レースゲーム

アーケード版『ダイノレックス』ストップモーションで描かれた恐竜格闘ゲームの魅力とは?

アーケード版『グレート魔法大作戦』属性切替の魔法攻撃が光る高難度シューティングゲームの魅力