アーケード版『シルクワーム』は、1988年にテクモより開発・発売された横スクロールシューティングゲームです。プレイヤーは1Pでヘリコプター、2Pでジープを操作し、多彩な敵やボスを倒しながら進行します。最大2人での協力プレイが可能な点が特徴です。
開発背景や技術的な挑戦
1988年当時、横スクロールシューティングは人気ジャンルで多数の競合同ジャンルがひしめいていました。その中で『シルクワーム』はヘリと地上車両の“非対称協力”に着目し、新機軸を打ち出しました。Tecmoは当時としては高速な描画と多数の敵配置を両立させるため、独自のスプライト処理と背景スクロール技術を導入しました。
プレイ体験
プレイヤーとして印象的なのは、片方では敵の弱点を狙い、もう片方では全方位をカバーする協力の妙です。特に中盤以降、地雷を破壊して得られるシールドや“グース”と呼ばれる強敵ミニボスの出現は難所。うまく連携しないと突破できない場面が多く、2人プレイの醍醐味を強く感じさせます。
評価の変遷
アーケード当初は「横スクロールシューティングとしてよくできた作品」と評価され、協力プレイの新機軸は好意的に迎えられました。移植版では完コピ評価もありましたが、「ステージ展開が単調」「難易度がやや高い」という批判もありました。一方で現代では当時の高速感と戦略性が再評価され、協力プレイ体験を重視するレトロゲーマーから支持を得ています。
他ジャンル・文化への影響
本作は1991年にRandom Accessによって開発された『SWIV』の精神的前身と見なされています。SWIVは縦スクロールに移行したものの、ヘリ+ジープという構成や協力プレイ路線は本作のコンセプトを継承しています。さらに、非対称協力プレイは後のインディーズや現代タイトルにも影響を与えました。
リメイクでの進化
リメイク版では、オリジナルの高速アクションと戦略性を維持しつつ、映像・音声のHD化、オンライン協力プレイ、カスタマイズ可能な難易度モードを搭載することで、より幅広いプレイヤーへアプローチできるでしょう。またオンライン実績やスコアランキングの追加で競技性も強化できます。
特別な存在である理由
筆者として、シルクワームは“非対称協力”という単純ながら斬新なコンセプトにより、ただのシューティング以上の体験を提供した稀有な作品だと感じています。高速アクションと戦略的な配置、2人で生み出す連携の妙は、他作品では味わえない独自の楽しさです。
まとめ
アーケード版『シルクワーム』は、1988年の技術水準でヘリとジープの協力プレイを実現した先駆的シューティングです。当時はその高速描画とスプライト処理が評価された一方で、ステージ展開の単調さが指摘されました。しかし現在ではその協力体験と戦略性が再評価されており、リメイクすればオンライン連携とビジュアル強化により、現代にも通用する秀作となるでしょう。
©1988 Tecmo

アーケード版『燃えよゴンタ!!』脱衣×パズルの異色作を再発見

AC版『餓流禍』立体感あふれる視点で挑む、高難度ミリタリーシューティングの魅力

AC版『弾銃フィーバロン』爽快感あふれる高速弾幕と派手なBGMが生んだ中毒的な楽しさを探る!

AC版『ダートフォックス』ギアチェンジと時間制限の緊迫感がクセになる戦車レースゲーム

アーケード版『ダイノレックス』ストップモーションで描かれた恐竜格闘ゲームの魅力とは?

アーケード版『グレート魔法大作戦』属性切替の魔法攻撃が光る高難度シューティングゲームの魅力

アーケード版『Digger』穴掘りと罠で敵を倒す、戦略型迷路アクションゲームの魅力

アーケード版『ディグダグ2』地面崩壊が新感覚のパズルアクションゲームの魅力に迫る