AC版『西遊降魔録』脳髄ボスと連打術が光る異色アクション

アーケード版『西遊降魔録 流棒妖技ノ章』は、1988年にテクノスジャパンが開発・発売した画面固定・ステージクリア型のアクションゲームです。西遊記をモチーフに、プレイヤーは三蔵法師の弟子・孫悟空、猪八戒、沙悟浄の3人から1~2人を選び、妖館に潜入して奪われた経典を取り戻します。

開発背景や技術的な挑戦

当時、テクノスジャパンは『熱血硬派くにおくん』『ダブルドラゴン』で業務用アーケード界を牽引していました。その中、新たな試みとして西遊記という伝統的な題材を選び、ダークでグロテスクなビジュアルを採用。斬新な世界観と流麗なドット絵を実現し、当時のハード制限やフィルム技術の課題を乗り越えました。

プレイ体験

操作は8方向レバー+攻撃/ジャンプ/術ボタンの構成。連打攻撃、打ち下ろし、回転攻撃など多彩なアクションがあり、敵をコントロールして別の敵にぶつけるカウンター戦法も可能でした。序盤から迫力あるボス戦が展開され、特に3面のラーヴァナや5面ラスボスのネオ・ラーヴァナのグロ変形は強烈で、脳髄状態など怖ろしくも印象的です。

初期の評価と現在の再評価

当時は高難度ゆえ「連コイン必須」で、メディアでは語られにくい存在でしたが、グラフィックや世界観は非常に高く評価されていました。近年は“忘れられた名作”“グロいが爽快”と再評価され、当時の子どもたちの記憶に強く残る作品として語られています。

他ジャンル・文化への影響

西遊記をバイオレンスな雰囲気で再構築した本作は、後のダークファンタジーゲームへの先駆的存在です。残機制の高難度アーケードは、後に“やり込み”文化やアンデアド感の強い演出を好むゲーマーコミュニティにも影響を与えました。

リメイクでの進化

もし現代にリメイクされるなら、グラフィックを高解像度化し、オンライン共闘や実績解除を追加。難易度帯を分けたモード制を導入することで、原作ファンと新規プレイヤーの双方にアピールできる進化が期待できます。

まとめ

アーケード版『西遊降魔録 流棒妖技ノ章』は、グラフィック・操作性・世界観が高度に融合した強烈なアクションゲームです。難易度の高さゆえに多くのプレイヤーが挫折しましたが、ボス戦のインパクトと戦略性は色褪せず、忘れられたままの名作として語り継がれるにふさわしい存在です。

© Technōs Japan Corporation 1988