アーケードゲーム『サイバータンク』は、1988年にCoreland Technology(開発・制作)およびビスコ(発売)からリリース予定だった、対戦型シューティング・タンクシミュレーターです。2人同時プレイ対応で、1Pが運転、2Pが砲撃担当という分業スタイルが特徴です。
開発背景や技術的な挑戦
『サイバータンク』はCorelandがT-8008 T-Type基板を使用し、左右にCRTを配置する2モニター方式を採用しました。これは、運転と射撃の視点を分けるための工夫とされます。1988年夏にロケテストが実施されましたが、商業展開には至らず、稼働は非常に限定的だったようです。
プレイ体験
当時のプレイ動画では、残り距離や画面の描画に荒さはあるものの、3rdパーソン視点で戦場を進むリアルさは高く評価されています。ドライバーとガンナーが役割分担するスタイルは緊張感があり、非常に協力性の高いプレイ体験を提供していたと推測されます。
評価の変化
初期には「ロケテスト失敗作」「市場投入ならず」と見なされていましたが、レトロゲーム界隈ではプロトタイプ・希少性と“幻の名作”として再評価が進んでいます。現在では実機が1台確認されているのみで、収集価値が高まっています。
他ジャンル・文化への影響
本作は大型筐体と2画面構成といった技術面で後の協力プレイシューティングに影響を与えた可能性があります。ただし、商業展開がされなかったため、一般ユーザーへの浸透は限定的です。
まとめ
『サイバータンク』は、稼働数が極めて少なかったプロトタイプながら、2人協力+シミュレーター形式という斬新な構成で、当時としては先進的な試みでした。商業的成功には至らなかったものの、現在ではコアなゲームファンやレトロマニアの間で“幻の名作”として神話化しています。
© 1988 Coreland Technology, Inc.

AC版『弾銃フィーバロン』爽快感あふれる高速弾幕と派手なBGMが生んだ中毒的な楽しさを探る!

アーケード版『Digger』穴掘りと罠で敵を倒す、戦略型迷路アクションゲームの魅力

アーケード版『ディグダグ2』地面崩壊が新感覚のパズルアクションゲームの魅力に迫る

アーケード版『ディグダグ』掘って、膨らませ、潰す!戦略性が光る不朽の名作アクション

AC版『ダイエットゴーゴー』食べ物で敵を撃退する奇抜なゲーム性を振り返る

アーケード版『ダイナマイト刑事』派手な武器とコミカル演出が魅力の豪快アクションゲーム

アーケード版『Diamond Run』シンプルながら奥深い迷路パズルの魅力

アーケード版『だるま道場』和風テイストとリアルタイム性が融合した名作アクションを振り返る