アーケード版『ワンダー3』は、1991年にカプコンがアーケード向けに開発・発売したゲームで、スリーインワン形式のオムニバスタイトルです。プラットフォームはアーケード、ジャンルはアクション、シューティング、パズルの3要素を含みます。開発及び販売はカプコンが担当し、特徴として、異なるジャンル3本のゲームが1タイトルに収録された点が挙げられます。
開発背景や技術的な挑戦
当時のアーケード業界では、複数タイトルを収録した「オムニバス」形式がトレンドでした。『ワンダー3』もその流れをくみ、アクション、シューティング、パズルという異なるジャンルを一つにまとめた点が特徴的です。特にそれぞれのゲームが独立しつつも、共通のキャラクター(ルー&シバ)が登場するなど、統一感ある構成を実現した点は技術的にも工夫されたものだったと考えられます。
プレイ体験
プレイヤーは3つのゲームを自由に選んでプレイできます。まずアクションゲーム「ルースターズ」では、ルーとシバのコンビで冒険し、ジャンプや射撃で進みます。続くシューティング「チャリオット」では空を飛びながら敵を倒す爽快感が特徴です。最後の「ドンプル」はパズル性の高いブロック押しゲームです。実際の体験では、アクションとシューティングに高い手応えがあり、パズルはシンプルながらも味わい深い構成と感じられました。
初期の評価と現在の再評価
リリース当時、『ワンダー3』は幅広いジャンルを一タイトルにまとめた試みとして評価されました。近年では、家庭用移植や配信により再評価されており、「アクションやシューティングは特に楽しいが、パズルは物足りない」という声や、オムニバスとしての構成への肯定的な見方も見受けられます。
他ジャンル・文化への影響
ルーやシバといったキャラクターは、その後のカプコン作品にも一部登場しています。例えば、Marvel vs. Capcomシリーズに応援キャラとして登場したり、別作品にキャラクターの影響を与えたりしています。これにより、ゲーム文化の中でのキャラクターの連続性やファンサービス的な広がりが見られます。
リメイクでの進化
現代にリメイクされるならば、HDリマスターによるグラフィックと音質の向上、オンライン協力プレイ、リーダーボード機能、さらにはアクション・シューティング・パズルの難易度調整オプションなどが期待されます。また、3タイトル間のクロスオーバー要素やシナリオの拡充など、シリーズとしての魅力を強化できるでしょう。
ゲームが特別な存在である理由
『ワンダー3』は、異なるジャンルが1本のタイトルで楽しめるという構造自体がユニークでありながらも、どれも単体の作品としての完成度を保っています。アクション・シューティング・パズルという多彩な楽しみを1枚の基板で味わえる点は、今なお珍しく、レトロゲーム趣味にも響く特別な魅力です。
まとめ
アーケードゲーム『ワンダー3』は、1991年にカプコンがアーケード向けに開発した、3ジャンルを一つにまとめたオムニバスタイトルです。現在でも家庭用や配信で再評価されており、ジャンルごとのゲーム性の高さと構成の妙が魅力です。リメイクや再収録によってその魅力はさらに拡がる可能性があります。
© 1991 CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

AC版『妖怪道中記』妖怪と地獄巡り!マルチエンドが斬新な高難度アクションゲーム

AC版『源平討魔伝』圧巻のグラフィックと独特の世界観で語り継がれる名作アクションゲーム

AC版『ドラゴンスピリット』美麗グラフィックと難易度で語り継がれる名作シューティング

AC版『アウトラン』分岐ルートと極上サウンドで魅了した伝説のドライブゲーム

アーケード版『アール・タイプ』高難易度とフォース戦術が生んだシューティングゲームの金字塔

アーケード版『アフターバーナー』圧倒的臨場感を生んだ体感型筐体と革新技術の魅力

アーケード版『ダライアス』3画面ワイド筐体が生んだ、圧倒的没入感のシューティング

アーケード版『サイドアームズ』合体システムと2方向射撃で魅せる個性派シューティングの魅力