AC版『UFOロボ ダンガー』ロボット合体で挑む縦スクロールシューティング

『UFOロボ ダンガー』はアーケード向けのシューティングゲームです。1986年、日本物産が発売しました。

『UFOロボ ダンガー』とは

『UFOロボ ダンガー』は、1986年に日本物産(ニチブツ)から発売された縦スクロールのシューティングゲームです。プレイヤーは、ロボット形態への合体を駆使して、敵を撃破しながら進行します。独自のパワーアップシステムが特徴で、ゲーム中に味方機パーツを集めてロボットに合体し、さらに強力な攻撃を繰り出すことができます。

ゲーム内容

『UFOロボ ダンガー』のプレイヤーの目的は、様々な敵キャラクターを撃破し、ステージをクリアしていくことです。プレイヤーは8方向レバーと2つのボタン(ショットとフォーメーション)を使って自機を操作します。ステージは陸地や海上、亜空間など多彩な環境が用意されており、各ステージの最後にはボスが待ち構えています。ボスを倒すと次のステージに進み、ゲームを進行させます。全てのボスを倒すと1周クリアとなり、次の周回に進むと難易度が上昇します。

ストーリー設定

『UFOロボ ダンガー』の世界観とストーリーは、未来の地球を舞台にしています。突如現れた地球外からの脅威に対抗するため、人類は最先端の科学技術を駆使して巨大ロボット「ダンガー」を開発しました。

ゲームシステム

『UFOロボ ダンガー』のゲームシステムは、縦スクロールシューティングゲームとして設計されており、プレイヤーは自機「ダンガー」を操作して、ステージをクリアしていくことを目的とします。ゲームは、8方向レバーと2つのボタン(AボタンとBボタン)を使用して操作します。

基本操作はシンプルで、8方向レバーを使って自機を上下左右に移動させ、Aボタンを押すことでビームを発射します。Bボタンはフォーメーション攻撃を発動させるために使用します。プレイヤーはこの操作を駆使して、次々と現れる敵を撃破し、進んでいきます。

ゲームの最大の特徴は、「合体システム」です。プレイヤーはゲーム中に飛来する格納カプセルを破壊することで、味方機パーツを収集します。2つ以上のパーツを集めた状態でBボタンを押すと、フォーメーション攻撃が可能になり、3つのパーツを集めると自機がロボット形態に合体します。ロボット形態になると、攻撃力が飛躍的に向上し、多様な攻撃方法が可能になります。合体には様々なバリエーションがあり、1号機、2号機、3号機の組み合わせによって異なる形態に変化します。例えば、1号機と2号機を合体させると横長の攻撃範囲を持つ4連装の攻撃が可能になり、1号機と3号機を合体させると前後に広がる攻撃範囲を持つ攻撃ができます。これにより、プレイヤーは状況に応じて最適な合体形態を選ぶことが求められます。さらに、ロボット形態に波動ガンを装着することで、より強力なショットが可能になります。波動ガンは地上の特定の格納庫から取得でき、ショットが5連装に強化されます。中央ショットは貫通能力を持ち、左右のショットは通常ショットとして機能します。これにより、攻撃の幅が広がります。

データ

このタイトルの基本情報です。

発売年1986
プラットフォームアーケード
ジャンルシューティング
プレー人数1人
メーカー日本物産
開発会社日本物産
プロデューサー
ディレクター
シナリオ
グラフィック
サウンド
販売数
受賞歴

関連タイトル

調査中

評価

『UFOロボ ダンガー』は、独特の合体システムと多彩な攻撃パターンで高い評価を受けています。難易度は高めですが、ロボットアニメを彷彿とさせるデザインと演出が魅力で、多くのシューティングゲームファンに愛されています。特に戦略的なプレイを楽しみたいプレイヤーや、ロボットアニメが好きな方におすすめです。

分析の元データは、インターネット上の書き込み情報などを可能な限り収集。相当量の情報を元に解析を実施しています。