アーケード版『ラスタンサーガ2』は、1988年11月にタイトーから発売されたアクションゲームです。前年にヒットした『ラスタンサーガ』の続編にあたり、開発も同じくタイトーが担当しました。本作は前作の前日譚という位置づけのストーリーが展開されます。ジャンルとしては、前作同様に武器を駆使して敵を倒しながら進むサイドビューのファンタジーアクションですが、新たに2人同時プレイが可能になった点が大きな特徴として挙げられます。巨大なキャラクターが画面狭しと暴れまわるダイナミックなビジュアルと、ファンタジー世界の重厚な雰囲気がプレイヤーを惹きつけました。
開発背景や技術的な挑戦
本作が開発された1980年代後半は、アーケードゲームのグラフィックが飛躍的に進化していた時代でした。その中で『ラスタンサーガ2』は、主人公や敵キャラクターを大きく表示することで、迫力のある戦闘シーンを演出するという挑戦を行いました。前作の魅力を継承しつつ、よりダイナミックなゲーム体験を提供することを目指したのです。また、当時のアーケードゲームで人気を博していた2人同時協力プレイを導入したことも、技術的な挑戦の一つと言えます。これにより、プレイヤーは仲間と協力して難関を乗り越えるという、新たなプレイスタイルで本作を楽しむことができました。一方で、キャラクターの巨大化は、ゲーム全体のバランス調整に大きな影響を与えました。大振りなアクションが特徴となる一方、細やかな操作が難しくなるという課題も生まれ、開発チームはその両立に腐心したと考えられます。
プレイ体験
プレイヤーはたくましい肉体を持つ主人公を操作し、剣や爪といった武器を駆使してステージを進みます。操作はレバーと2つのボタンで行い、攻撃とジャンプというシンプルな構成ですが、レバーとの組み合わせによって多彩な攻撃を繰り出すことが可能です。特に、上段攻撃や下段攻撃、そしてジャンプからの下突きなど、状況に応じた使い分けが攻略の鍵を握ります。また、敵の攻撃をタイミングよく防ぐガードも重要なアクションです。ステージは全5面で構成されており、森や洞窟、城内といったファンタジー作品らしいロケーションが用意されています。各ステージの最後には巨大なボスが待ち受けており、その迫力は本作の大きな魅力となっています。2人同時プレイでは、一人が敵の注意を引きつけ、もう一人が背後から攻撃するといった連携プレイが可能となり、一人でプレイするのとは全く異なる戦略的な楽しみ方ができました。
初期の評価と現在の再評価
発売当初、『ラスタンサーガ2』は、その大きなキャラクターグラフィックと2人同時プレイという要素で注目を集めました。前作のファンを中心に、多くのプレイヤーがゲームセンターで本作をプレイしました。しかし、その一方で、キャラクターの動きが大振りであるため、操作性にやや癖があるという意見や、ゲームプレイが単調に感じられるという評価も存在しました。後にPCエンジンやメガドライブといった家庭用ゲーム機へ移植されましたが、アーケード版の魅力であった2人同時プレイが削除されるなどの仕様変更も相まって、厳しい評価を受けることになります。しかし、時代を経てレトロゲームとして再評価される動きの中で、本作の持つ独特の雰囲気や、良くも悪くも大味なゲームバランスが時代の味として認識されるようになりました。友達と協力してプレイした思い出を持つ世代からは、懐かしい作品として語り継がれています。
他ジャンル・文化への影響
『ラスタンサーガ2』が、後世のゲームに直接的かつ具体的な影響を与えたという記録は多くありません。しかし、本作が試みた巨大なキャラクターによる迫力あるアクションという表現は、1980年代後半から1990年代にかけてのベルトスクロールアクションゲームや対戦格闘ゲームのグラフィック表現の進化と無縁ではないでしょう。キャラクターの大きさがゲームの没入感や爽快感を高めるという考え方は、多くのゲームで取り入れられていきました。また、ラスタンサーガシリーズが持つ、ヒロイック・ファンタジーの世界観は、剣と魔法の物語がゲームの定番ジャンルとして確立していく流れの中で、その一翼を担った作品と言えます。特に海外では、屈強な戦士が活躍するファンタジー作品の人気が根強く、本作もその系譜に連なる作品として受け入れられました。
リメイクでの進化
本作はアーケードでの稼働後、PCエンジン、メガドライブ、そして海外ではセガ・マスターシステムといった家庭用ゲーム機に移植されました。しかし、それらはリメイクというよりは、ハードウェアの性能に合わせた移植であり、ゲーム内容が大幅に進化するというものではありませんでした。特に、アーケード版の最大の特徴であった2人同時プレイは、多くの移植版では再現されず、1人プレイ専用のゲームとして作り直されました。しかし、後年になると、PlayStation 2用の『タイトーメモリーズII 下巻』や、PlayStation 4およびNintendo Switchで配信されている『アーケードアーカイブス』によって、アーケード版が忠実に再現される形で移植されました。これらの移植版では、アーケード版の魅力であった2人同時プレイも可能となっており、オリジナルのプレイ体験が現代のゲーム機で蘇りました。
特別な存在である理由
『ラスタンサーガ2』が特別な存在である理由は、いくつかの側面にあります。まず第一に、大ヒットした前作の続編でありながら、前日譚というストーリー設定を持つ挑戦的な作品であったことです。次に、巨大なキャラクターが織りなすダイナミックなビジュアルと、アーケードならではの2人同時協力プレイという、明確なセールスポイントを持っていた点が挙げられます。この協力プレイは、友人とのコミュニケーションを生み出し、多くのプレイヤーの記憶に深く刻まれました。そして、家庭用移植版がアーケード版とは異なる評価を受けたことにより、結果的にアーケード版オリジナルの価値が相対的に高まったという側面もあります。良くも悪くも個性が際立った作品であり、その大味と評されるゲームバランスも含めて、1980年代というアーケードゲーム全盛期の熱気を今に伝える、愛すべき一作として多くのファンの心に残り続けているのです。
まとめ
アーケード版『ラスタンサーガ2』は、1988年にタイトーが世に送り出した、力強い魅力を持つアクションゲームです。前作の成功を受けて制作され、巨大なキャラクターグラフィックと2人同時プレイという新たな要素を加えて進化を遂げました。そのゲーム性は、大味で癖があるという評価も受けましたが、ヒロイック・ファンタジーの世界観の中で友達と協力して強大な敵に立ち向かうという体験は、多くのプレイヤーにとって忘れられない思い出となりました。後年の忠実な移植によって、その魅力は現代にも伝えられ、アーケードゲームが輝いていた時代の熱量と開発者の挑戦が詰まった一本として、今なおレトロゲームファンから愛され続けています。
© TAITO CORPORATION 1988

【動画】『龍虎の拳2』CM映像に浜崎あゆみ出演、ゲーム史と音楽史を結ぶ貴重資料

【動画】NEOGEO『龍虎の拳』伝説のCM集、懐かしの格闘ゲーム黎明期を振り返る!

【動画】NEOGEO『餓狼伝説』衝撃のデビューCM!MAX330メガが描く熱いバトル

【動画】NEOGEO『餓狼伝説2』全9種の伝説的CM集!90年代格闘ゲームの熱狂を振り返る

【動画】NEOGEO『餓狼伝説スペシャル』全CM集で振り返る熱狂の格闘ゲーム時代

【動画】NEOGEO『餓狼伝説3』の熱狂が蘇る!90年代の懐かしいCM全4バージョンを完全収録

アーケード版『パックマン』世界を熱狂させたドットイートアクションの金字塔とその文化的影響

社会現象を巻き起こしたシューティングの金字塔!AC版『スペースインベーダー』が今なお愛される理由