アーケード版『P-47』は、横スクロールシューティングゲームで、1988年にNMKが開発、ジャレコがアーケード向けに発売しました。プレイヤーは第二次世界大戦中のP‑47サンダーボルト戦闘機を操り、8ステージにわたって敵の戦車、戦艦、航空機を撃破します。パワーアップアイテムや2人同時プレイなどが特徴です。
開発背景や技術的な挑戦
本作はMega System 1基板を使用し、同社の他タイトルと比べて滑らかなスクロールと豊富な敵キャラクター表現が特徴です。また作曲を担当したSizlla Okamura氏は、戦争を直視するのではなく“自由を祝う”明るいBGMを意図しており、MSX用音源チップを活用して音楽を制作したといいます。
プレイ体験
ゲームは8ステージ構成で、序盤から地上ユニットと空中ユニットが混在し、状況に応じた操作が求められます。パワーアップで火力が増す際に操作感が変わり、アイコン取得のタイミングの駆け引きが爽快です。特に後半のボス戦では弾幕を回避しつつ攻撃する緊張感があり、プレイヤーに強烈な印象を残します。
初期の評価と現在の再評価
リリース当時、アーケード誌では人気ランキング・売上で上位に挙がり、プレイヤーから「中毒性が高い」と評価されました。一方で「Nemesis系の焼き増し」との声もありました。現代ではレトロシューティング愛好家の間で再評価されており「Arcade Archives」シリーズで再配信されるなど、当時の魅力が見直されています。
他ジャンル・文化への影響
本作の弾幕回避と攻撃タイミングの緻密さは、後の弾幕シューティングへの橋渡し的な役割を担いました。1995年の続編『P‑47 Aces』では4機体選択制や“ハイパー”システムなどが導入され、これは『DoDonPachi』などのハイパーシステムの先駆けとされています。
リメイクでの進化
もし現代にリメイクされるなら、3D演出を交えた演出強化やオンラインリーダーボード、協力・対戦モードなどが望まれます。また、BGMリマスターやコンボシステムの導入、クラウドセーブやアシスト要素搭載で、新旧プレイヤー双方に楽しめるタイトルになれるでしょう。
筆者視点の独自結論
『P‑47』は、シンプルながらも奥深いパワーアップ&ボス戦の構成が心地よく、特に家庭用では味わえない“業務用アーケード”の緊張感と連続性を持つ刺激的な作品です。昔のシューティングを語る際には、欠かせない1本だと感じます。
まとめ
1988年に生まれたアーケード版『P‑47』は、滑らかなスクロール、美麗なボスステージ、自由をテーマに据えた明るいBGMが調和したシューティングの名作です。続編『Aces』やMark IIで進化を続け、現在でもレトロゲーマーから高く評価されています。近年のリメイク環境でも可能性を持つ一本と言えるでしょう。
© 1988 Jaleco Ltd.

アーケード版『頭の体操』昭和脳トレ元祖の魅力を再発見

アーケード版『燃えよゴンタ!!』脱衣×パズルの異色作を再発見

アーケード版『キャディラックス 恐竜新世紀』恐竜と戦う爽快ベルトスクロールアクション

AC版『餓流禍』立体感あふれる視点で挑む、高難度ミリタリーシューティングの魅力

AC版『弾銃フィーバロン』爽快感あふれる高速弾幕と派手なBGMが生んだ中毒的な楽しさを探る!

AC版『ダートフォックス』ギアチェンジと時間制限の緊迫感がクセになる戦車レースゲーム

アーケード版『ダイノレックス』ストップモーションで描かれた恐竜格闘ゲームの魅力とは?

アーケード版『グレート魔法大作戦』属性切替の魔法攻撃が光る高難度シューティングゲームの魅力