アーケード版『ファイターズヒストリー』は、1993年3月にデータイーストが開発・発売した対戦型格闘ゲームです。ゲームジャンルは2D格闘で、特徴として「弱点システム」を採用しており、各キャラクターには特定の衣服や部位に弱点があり、そこを複数回攻撃するとスタンして追撃を受けやすくなる仕様がありました。
開発背景や技術的な挑戦
1993年当時、対戦型格闘ゲームは『ストリートファイターII』によって社会現象となっており、多くのメーカーが後追い作品を投入していました。そのような潮流の中で、データイーストも同ジャンルに参入する目的で本作を開発しました。技術的には、ストIIと同様の6ボタン(弱・中・強パンチ、弱・中・強キック)を採用しつつ、独自性を出すために「弱点システム」を組み込みました。このシステムは単なるダメージ競争ではなく、戦略的な駆け引きを生む試みだったと考えられます。
プレイ体験
プレイヤーはグレートグラップルと呼ばれる世界規模のトーナメントに参加する格闘家として進行します。操作は6ボタン方式で、各キャラクターには特徴的な弱点ポイントが設定されています。これを一定回数攻撃することで敵が一時的に行動不能になり、追撃のチャンスが生まれます。従来の対戦格闘にはない戦術として、攻撃の集中とタイミングの駆け引きがプレイに深みを加えていました。
初期の評価と現在の再評価
リリース直後、カプコンは本作が『ストリートファイターII』を模倣しているとしてデータイーストを訴えましたが、裁判では“シーンに必要な要素”の類似にすぎないとしてデータイーストが勝訴しました。初期の評価では“ストIIの焼き直し”と見られることも多く、オリジナリティ不足の指摘がありましたが、近年では独自の「弱点システム」や個性あふれるキャラクターたちがカルト的な人気を得ており、評価が見直されています。
他ジャンル・文化への影響
本作はストII型格闘ゲームが席巻した時代に登場したことから、業界内では「派生作品」の一種として認識されていました。特に“弱点システム”は後続タイトルにも影響を与え、一部の作品においては戦略性の鍵となる要素として評価されました。また、裁判を通じてゲーム表現と著作権に関する重要な判例となり、業界内の法的議論にも影響を与えました。
リメイクでの進化
本作自体のアーケードリメイクや公式な続編は存在しませんが、シリーズとしてはネオジオ版『ダイナマイト』(カーノヴズリベンジ)やスーパーファミコン版『溝口危機一髪!!』などが展開されており、そちらで操作感やモードの追加が進化しました。ただしアーケード版単体のリメイクは確認できません。
特別な存在である理由
本作が特別とされる理由の一つは、“訴訟を経て勝訴した格闘ゲーム”という稀有な経緯にあります。また、「弱点システム」という独自のゲーム設計により、単なるストII模倣に終わらず、プレイ感や戦略性に味付けされたタイトルである点でも唯一無二の存在です。カルト的とも言える人気を博しているのも、その個性ある設計と歴史的背景ゆえでしょう。
まとめ
アーケード版『ファイターズヒストリー』は、1993年にデータイーストが6ボタン式の対戦格闘ゲームとして開発・発売し、「弱点システム」によって競技的な駆け引きを生み出した作品です。リリース時にはストIIとの類似性が問題視され、カプコンから訴えられましたが、最終的にデータイーストが勝訴し、一つの歴史的事件にもなりました。オリジナリティの評価は当時限定的でしたが、現在ではその独自性と裁判背景も含めてカルト・クラシックとして再評価されつつあります。
©1993 データイースト