アーケード版『燃えよゴンタ!!』脱衣×パズルの異色作を再発見

アーケード版『燃えよゴンタ!!』は、1993年にYANYAKA(ヤンヤカ)から発売されたパズルアクションゲームで、開発はミッチェルが担当しました。ゲームジャンルは、水面と水中を行き来しながらパネルを反転させて絵を完成させるユニークな内容で、脱衣要素が特徴です。

開発背景や技術的な挑戦

当時のアーケードゲーム市場は類似作が増えていた中、本作はSNKのパネル反転ゲームに着想を得つつ、戦略性と脱衣要素を融合しました。開発はミッチェル、サウンドチームには青木雄作氏とさいとうこういち氏を起用しており、音楽面でも高い完成度を実現しています。

プレイ体験

プレイヤーはダイバーとして6×8のフィールド内でパネルを反転させ絵を完成させる攻略型パズルに挑戦します。縦横一列反転するアイテムや、表層・水中の移動タイミング、敵キャラの動きを見極める必要があり、シンプルながら深い戦略性を持っています。

クリアに近づくと脱衣デモが入りますが、当時のプレイヤーにとっては、それがプレイのモチベーションになったという声も多くあります。

初期の評価と現在の再評価

当初は脱衣要素のために“イロモノ扱い”され、ゲームセンターへの導入も限定的でしたが、その奥深いゲーム性は評価が高く、一部では「オリジナリティが光る良質なゲーム」として再評価されています。

他ジャンル・文化への影響

独自のパズルアクションとしての存在感は、後のQIX系脱衣パズルと差別化されて評価されています。特に海外版(『Lady Killer』)では世界各地を舞台にしたバリエーションが施され、コレクター間で話題になるなど、当時の文化的な評価としては一歩先を行っていました。

リメイクでの進化

現代にリメイクするなら、HDグラフィックによる表現やアニメ調の脱衣デモ、オンラインランキングや新ステージの追加が考えられます。またAIによる敵動作の多様化や、モバイル対応によるタッチ操作での再設計なども期待される要素です。

筆者視点のまとめ

『燃えよゴンタ!!』は、脱衣要素が敬遠された一方で、純粋なパズルアクションとして非常に巧妙に設計された作品です。プレイヤーの戦略性を試す“知的なゲーム”として、もっと広く再評価されても良い名作だと感じます。

まとめ

アーケード版『燃えよゴンタ!!』は、脱衣要素こそ目立ちますが、戦略性の高いパズルアクションとして優れた完成度を誇ります。1993年当時はニッチであったものの、現代のゲーム性重視の視点でも楽しめる作品であり、リメイクの可能性も大いにあるタイトルです。

©YANYAKA 1993