アーケードゲーム『怒』(いかり)は、1986年にSNKが制作・稼働した縦スクロール型アクションシューティングです。開発およびメーカーともにSNKが担当しています。ループレバーによる360度の回転射撃が特徴で、戦車への乗車要素や協力プレイの実装など、当時としては斬新なゲーム性が注目を集めました。
開発背景や技術的な挑戦
『怒』の開発背景には、『T.A.N.K.』(TNK III)で培われた戦車アクション要素と、『戦場の狼』などで確立されたラン&ガンの人気が影響しています。特に技術的に挑戦的だったのは、回転レバーによる自由な射撃方向の制御で、これによってプレイヤーが直感的に戦術を駆使できるよう工夫されました。ただ、この操作体系は特殊であり、メンテナンスや耐久性の確保にも苦労したといわれています。
プレイ体験
プレイヤーはラルフ大佐(1P側)またはクラーク少尉(2P側)となり、敵地に潜入して無数の敵兵士や戦車、砲台を撃破していきます。ステージ中に登場する戦車に乗り込むと一時的に強力な攻撃力を発揮できますが、被弾によってすぐに破壊されてしまうため、使いどころを見極める戦略性も必要です。弾薬管理や回避の難しさなど、高い難易度がプレイヤーに緊張感を与えます。
初期評価と現在の再評価
稼働当時、『怒』は回転レバーを使った斬新な操作性が評価された一方、難易度の高さからプレイヤーの評価が分かれました。しかし、年月を経て操作の革新性や戦略的なゲームデザインが再評価され、現代ではアーケードアーカイブスとして移植されたことで再び注目される存在となっています。
他ジャンル・文化への影響
『怒』はその後のSNK作品、特に『ザ・キング・オブ・ファイターズ(KOF)』シリーズの主要キャラクターであるラルフとクラークの原型となりました。また、本作が確立した回転レバー方式は、後続するゲームにも採用され、シューティングゲームやアクションゲームにおける操作性の進化にも貢献しています。
リメイクでの進化
現代でリメイクされる場合、操作体系はツインスティックやアナログスティックで自由な射撃方向の調整が可能になるでしょう。また、オンラインでの協力プレイの導入や、グラフィックの強化によって当時の世界観をよりリアルに再現できる可能性があります。さらにチャレンジモードや実績システムを搭載することで、やり込み要素も強化されるはずです。
筆者見解
『怒』はその特異な操作体系と高い難易度が醍醐味であり、時代を超えても魅力を失わないアーケードゲームです。レトロなゲーム性が逆に新鮮で、プレイヤーの実力と判断力がダイレクトに試される、古き良きゲーム文化を象徴する作品だと思います。
まとめ
『怒』は1986年に登場したSNKの名作アーケードゲームであり、回転レバーによる自由度の高い射撃や戦略性の高さが評価されました。当初の高難易度ゆえに評価が分かれましたが、後年の再評価によってその魅力が再確認されています。現代にリメイクされれば、当時の斬新さを活かしながら、新たな進化を遂げる可能性を秘めています。
©SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.

AC版『ニンジャウォーリアーズ』SF世界を描いた超横長スクリーンと名曲が光る名作アクション

アーケード版『パワードリフト』体感型筐体でゲーム史に衝撃を与えた疑似3Dレースゲーム

アーケード版『ロストワールド』360度攻撃を可能にした斬新なローリングスイッチの魅力

AC版『エイリアンシンドローム』制限時間との戦いが熱い名作SFホラーシューティングゲーム

アーケード版『サンダーセプター2』1986年に挑んだ立体視3Dの技術革新とゲーム史に残る挑戦

アーケード版『スーパーハングオン』体感筐体と疑似3D表現が革新的だった名作を振り返る

アーケード版『銀河任侠伝』80年代のパロディ精神が光る痛快アクションシューティング

アーケード版『コンバットスクール』トラックボールで挑む過酷な軍事訓練アクション